2012-03-19

「ぷくにゃんおはなし会」


3/19(月)は、今年度最後の「ぷくにゃんおはなし会」でした。

月出小の子どもたちから、今年もすてきなお手紙をいただきました。

みんな、おはなし会であったことや読み聞かせをした絵本、よく覚えてたね。

毎回プレゼントしている「しおり」も大切に使っているんですね! ありがとう!

楽しかった気持ちや本が好きな気持ち、
面白かった絵本のこととかがとてもよく伝わってきて、わたしもうれしくなりました。

来年度も「ぷくにゃんおはなし会」はつづくから、楽しみにしていてね!

(図書館スタッフ:街子)

2012-03-13

新年度に向けて


先日、久々のまとまった時間を利用して、スタッフ(職員)揃ってミーティングをしました。

3階の閲覧スペース
普段は、カウンター業務があり、勤務シフト(朝、昼、夜)がありますので、ミーティングは皆が揃う午後150分に立ち話で数分行う程度で、なかなか込み入った案件を話し合う時間がとれません。

ミーティングは、年度末の事務作業の確認、新年度の図書館活用ガイダンス、事務分担の見直し、ILL(大学間図書貸借)や貸出に関するサービス改善策などについて意見交換し、いろいろと話がはずみました。


軽読書コーナー
4月から、職員のうち3名が交替しますので、新入生を迎えるに当たり、図書館としても、万全の準備をしておきたいと考えています。

新年度に向けて、「図書館クラブ」もさらにパワーアップさせ、学生目線での展示企画や選書、ブログ発信などに取り組んでいただければと考えていますのでよろしくお願いします。

(図書館スタッフ)

2012-02-29

もうすぐ春


最近やっと、昼間にぽかぽかとした暖かさを感じるようになってきましたね。
かと思うと冷たい雨が降ることもあって、まだまだ気温は安定しません。でも、確実に春が近づいてきています。

春、それは花粉症の季節・・・

その年によって症状の重さは違うのですが、この図書館に入った5年前は本当にひどかったです。ミーティングの時に一人だけ鼻と目を真っ赤にしていたことを、今でも忘れられません・・・。

症状が悪化する原因の一つとして、ストレスがあるそうです。個人的な感想ですが、確かに環境が変わる年は症状がひどくなっている気がします。今年ももうすでに薬が欠かせない状態です。しかも、花粉は毎年増加傾向にあるそうで。ああ、今からピーク時が怖い(>_<)

と、まあ、不安がっていても仕方ない!来ちゃうものは来ちゃうんです。なので、気持ちを切り替えて新しい春を楽しみたいと思います。植物だって頑張って生きているからこそ、花粉をばんばん飛ばしているんですもんね。その勢いは見習いたいものです。ポジティブ、ポジティブ!

図書館は、4月から新スタッフも加わって、より良いサービスを皆さんに提供できるようにがんばっていきます。

新しい季節がやってきましたよ。

というわけで、一足お先に私はこの図書館を卒業します。5年間、大変お世話になりました☆

(スタッフ:ペン太)

2012-02-18

春休み突入です!


学校も春休みに突入し、私は怒涛の試験が終わり何はともあれほっとしています。
試験前から試験期間にかけて、自炊するのが面倒で仕方ありませんでした…。

そんな私がご紹介するのは、この本です!
花のズボラ飯 うんま~いレシピ―なぜ、ズボラ料理なのに泣くほどうまいのか
花のズボラ飯

簡単なのにおいしくて、料理が苦手と感じている方でも、
これなら毎日料理をする気になれるんじゃないかな?と思わせてくれます。
紹介されているレシピは、「レシピ」とは言えないくらい簡単なものばかりで、
自炊する一人暮らしの大学生には飛びつきたくなるような本です。(現に私がそうです(笑))

他人にはごちそうとしては出せないかもしれませんが、一人ランチには最適です!
花さんのようにズボラに楽しく暮らせていけたらいいなあとつくづく思いますね。
ズボラ飯、みなさんもぜひお試しあれ!

(スタッフ:ありんこ)

2012-02-05

読み物の管理


こんにちは。
日曜なのに、試験前だからか、今日もにぎわっています^^


ところで、皆さんは年間何冊くらいの本を読んでいますか?
また、どんな本を読んだか、内容はどういうものだったのか、
感想・・・など覚えていますか。

私は、内容は覚えてるけどタイトルが思い出せなかったり
途中まで読んで何か考えてたが思い出せないといったことがよくあります。


そこで!
今日は、簡単に読み物の管理について紹介します。

図書館でも利用しているのがブクログです。

これは、ウェブ上に自分の本棚をつくって他人と共有できるものです。
タイトルや感想などを書き込むことができます。また感想(レビュー)は公開されます。

ネットにつながずに、自分のパソコン内 で管理できるものとしては
私本管理Plus」もあります。蔵書点検のように使えることと、ネット上に情報を公開せず
個人で楽しむには良いかと思います。

読み物の管理には、タイトルや著者はもちろん、感想(レビュー)の公開・非公開、メモなど
機能が多くあるので、自分に合ったものを探してみてはいかがでしょうか。

もちろん、大学ノートで、オリジナルのものを作って、
きれいにまとめるのも有りですね!

様々な管理サイトが載っているものもありますので、見てみてください。

それでは、マタネ―ヾ(●´・∀・`●)―!!

 (図書館スタッフ:くまま)
 

ぷくりぶ日誌 Copyright © 2008 Green Scrapbook Diary Designed by SimplyWP | Made free by Scrapbooking Software | Bloggerized by Ipiet Notez