2025-08-01

色彩検定


毎日、暑い日が続いていますね。外出が億劫になる方も多いのではないでしょうか?
そんな中、県立大は試験期間中で日中は図書館も学生の活気で一杯です。

館内にポスターを貼っていますが、去る6月22日に色彩検定(AFT)が開催されました。
今回は2・3級とUC級。受験された方、如何でしたか?
カウンターで対応していると、色彩検定に関する本を借りられる方を以外に(?)多く見かけます。興味のある人は結構いらっしゃるようですね。
この検定は、受験者の年齢層の幅が広いのが特徴です。
実は私も以前この検定にハマった一人です。
それで、これから受験してみたい方、興味のある方向けに
ちょこっとアドバイスさせて頂きます。(以前から気になっていたので。)

1⃣ AFT色彩検定は飛び級で1級から受験してもOK!
 何級からでも受験は可能です。しかし、3級、2級と段階的に基礎が説明されています。
 2級から受験する場合は必ず3級も理解しておく必要があります。1級なら尚更です。

2⃣ 合格ライン
 合格ラインは毎年若干変動します。その年の問題の難易度によって微調整されるようです。
ちなみに2025年6月の合格ラインは満点200点中、3級は140点、2級は144点でした。
ヤマをかけられないように、テキスト各項目が偏りなく出題されますのでご注意を。

3⃣ テキストについて
 対策本、解説本や問題集など様々な出版社から発行されていますが、
試験は公式のテキストからの出題になります。
公式テキストは数年おきに内容が変更され、その都度、表紙のデザインを変えて発行されます。その為、受験を考えているなら、テキストは最新を利用する事をお勧めします。
(受験したのに、勉強していない内容だったなんて悲しい結果にならないように…。)

図書館では最新のテキストを所蔵しています⇩

残念ながら、過去問題集は所蔵していません。
図書館ではリクエストを大募集しています。申込用紙(購入希望図書申込書)はカウンターに常設しています。ぜひご活用ください!

色の知識はさまざまなシーンで役立つ便利なツールだと思っています。
勿論仕事にも活用できます。
試験は約半年に開催されますので、(1級のみ年1回)受験し易いですよね。
面白い分野ですので、是非お試しあれ!

色彩講師スタッフ i

 

ぷくりぶ日誌 Copyright © 2008 Green Scrapbook Diary Designed by SimplyWP | Made free by Scrapbooking Software | Bloggerized by Ipiet Notez