2025-08-01
色彩検定
2025-07-17
図書館ガイダンスのアンケートの質問に回答!
こんにちは、図書館スタッフのトルコ石です。
4~6月に行った図書館ガイダンス、皆様のご協力ありがとうございました。
アンケートで質問やもうちょっと詳しく!というご意見がいくつかありましたのでブログで回答させて頂きます。
ちょっと長くなりますがお付き合いくださいませ~!
質問① 2・3階のどこに職員さんがいる?
⇒ スタッフは1階にしかいません(ゴメンナサイ)。
午前9時前後と午後2時過ぎには書棚整理で2・3階にいることもあります。
聞きたいことや探してる本とかあれば、1階カウンターまでお越しください。
質問② 本の申し込みをする場合、一度に最大何冊申し込める?
⇒ 本は最大10冊まで借りることができます。
一度に10冊借りてもいいし、2冊借りた後、次の日に5冊、また別の日に3冊借りてもOK!
ただし返却期限にはご注意ください。
質問③ コピー機の使いかたを知りたい
⇒ 1階のカウンターにコピーしたい資料を持ってきて、「文献複写申込書」にどのページをコピーするのか記入してください。その後、コピー室でコピーできます。
料金は1枚10円(モノクロ)または30円(カラー)、サイズはB5、B4、A4、A3が選べ、両面印刷も可能です。
ただし、図書館の資料以外(授業のプリントなど)はコピーできませんのでご注意ください。
質問④ 課題などに使用したい時に本の写真は撮ってもいいんですか?
⇒ 本の中身を撮ることはお断りしています。必要な個所を1階でコピーしてください。
本棚や本の外観を撮る場合は、図書館スタッフに聞いてもらえればOKな範囲をお伝えします。
質問⑤ パソコンの使いかた、印刷機の使いかた
⇒ パソコンは、学内で使うアカウント(g+学籍番号とパスワード)でログインできます。
パソコンからの印刷した用紙は、カウンター横の複合機から出てきます(A4サイズしか印刷できないのでご注意ください!)。
コピー機については質問③をご覧ください。
質問⑥ 勉強できるスペースについて
⇒ 図書館では、1階の机は「ラーニングコモンズ」と言って、喋ったりディスカッションしながらグループで勉強できます(声のボリュームには少々ご注意を!)。
2、3階は「サイレントゾーン」と言って静かに勉強するスペースです。
机がある場所はどこでも使えますが、「車椅子優先」とある机には椅子を置かないでくださいね。
テスト期間になると、3階のグループ学習室など普段施錠してある部屋が使えるようになります。
質問⑦ 書庫にはどんな本がある?
⇒ 出版年が古く状態が悪い本や、貴重な資料、あるいは利用が減った本が置いてあります。
ほとんどが貸出できるものですので、どんどんご利用ください。
実は、図書館の書庫に学生が自由に出入りできる大学って、ちょっと珍しいんですよ。
そこ詳しく!①
借りないけど本棚から取った本は、元のところに戻さず、専用コーナーのところに返す?
⇒ 本棚から取った本は、利用が終わったらブックトラック(車輪付きの本棚)に置いてください。
図書館の本は種類順・著者名順などで細かく分類しているので、違う分類の棚に本が紛れないよう皆さんにお願いしています。
ブックトラックは本棚横に、2階は4台、3階は1台置いています。
そこ詳しく!②
移動式の書庫を使うことが初めてのため、適切な操作をできるか心配…。
⇒ 移動式の書庫利用は意外に簡単です。
まず、本棚についているハンドルを回す→人が入るのに十分なスペースができたら、ハンドルをロックする(ロックの仕方は棚に貼ってます)
もし分かりにくかったら、スタッフを呼んでください。
以上!!
これ以外にもお尋ねがあれば、いつでも図書館スタッフに聞いてくださいね!
利用をお待ちしております。
(トルコ石)
2025-07-02
2025年夏展示を行いました✈
2025-06-30
熱中症対策を図書館で。
こんにちは!毎日暑いですね!まだ6月というのに、うだるような暑さが続いています。
それもそのはず、先週27日に「平年より約3週間も早く、近畿・中国・四国・九州北部・南部で一斉に梅雨明け」と気象庁の発表がありました。
近年の猛暑は命の危険と隣り合わせ。地球沸騰化は加速するばかりです。
そこで、図書館にある暑さ対策の本を2冊ご紹介します。
◆熱中症を防ぐには「熱中症」を知ることが第一。予防策が満載の読みやすい一冊です。
2025-06-11
黙っているのはもうやめた
今後どのように生きていくかは自分自身で選択する―。
悩める女性たちや個人としての生き方を模索中の方におすすめしたい本をご紹介します。
また、人生設計、キャリアなどを含めた柔軟性のある生き方や考え方を知るきっかけになればと思います。
▼あなたの人生は、あなただけのもの。「産む産まない問題」を綴ったエッセイ集。
▼様々な言葉に傷つく女性たちのインタヴューから「産まない」を紐解いていく。
2025-05-24
リクエスト展示「日本近代文学に親しもう」
皆さんこんにちは!
そろそろ新学期感も薄れ、新一年生の方も大学に慣れてきたころではないでしょうか。
これからやってくる梅雨・夏に備え、体調は万全に整えていきましょう💪🔥
さて、この度リクエスト展示コーナーを更新いたしました。
今回の展示テーマは、「日本近代文学に親しもう」です。
皆さん一度は聞いたことのある作品を多く選びました。手軽に持ち歩くことのできる文庫本を多く揃えましたので、より手に取りやすい展示になったのではないでしょうか。👀
またこの展示を作る際には、文学部の日本語に本文学科に入学した新1年生を意識しました。私が日文の学生なので個人的な趣味と思いがにじんだ展示になっているかと思います😊
この展示コーナーで、皆さんが文学研究の第一歩を踏み出す手助けができれば幸いです。
展示は一階カウンターの向かい側です。ご来館の際にはぜひお目通しください📚
(図書館クラブ 学生A)
2025-05-01
あなたの敬語、大丈夫?「させていただく」がいっぱい
仕事でも私生活でも、見聞きすることの多い「させていただく」という言葉。
相手に敬意を表す便利な言葉ですが、会話や文中で繰り返し出てくると、へり
くだる過剰な言い回しに違和感を覚えます。
新年度が始まり環境が変わるこの時期、普段何気なく使っている敬語について
見直してみませんか。
2025-04-14
リクエスト展示「出会いと別れ」
こんにちは!
学校周辺の桜の木は花弁が散り、少しずつ鮮やかな緑に変化してきましたね。
新学期がスタートしてはや一週間が経過しましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
あっという間に季節に順応していく桜とは対照的に、私はまだまだ新しい生活に慣れるのに必死になっています。
さて、本題ですが、4月に入ってからリクエスト展示の本を更新しました!
今回のテーマは春にちなんで「出会いと別れ」となっております。
新しい季節は、環境の変化に伴い、たくさんの出会いと別れがつきものですよね。
中には、慣れない状況に身を置くことに対して不安を抱いている方もいるのではないでしょうか。そんなあなたに、こちらの本たちが癒しと少しの勇気を届けてくれるのではないかと私は考えています。
2025-03-25
2025年春展示を作成しました☺!!
2025-02-18
合志マンガミュージアム来訪&活動証明書授与式実施
こんにちは!図書館クラブです。
本日は、合志マンガミュージアムに行ってまいりました🌞
2025-02-15
芥川賞・直木賞受賞作品
暦の上では立春をむかえ、寒暖の差が徐々に開いてまいりました。
とはいえ、まだまだ寒さが厳しい日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごし
でしょうか?
さて、先月 芥川賞・直木賞受賞作品が決定されましたね。
是非、この機会に文学賞受賞の本に触れてみてください!
第172回 芥川賞 受賞作:『DTOPIA』 安堂ホセ著/河出書房新社
『ゲーテはすべてを言った』 鈴木結生著/朝日新聞出版
第172回 直木賞 受賞作: 『藍を継ぐ海』 伊与原新著/新潮社
2025-02-14
今年度最後の読み聞かせ
今日、一年生に今年度最後の読み聞かせをしてきました。
読み聞かせした絵本は『どんなにきみがすきだかあててごらん』と『北風ふいてもさむくない』の二冊です。
『北風ふいてもさむくない』は地の文とセリフが同じくらいの量あったので、セリフを読むときに気持ちを込めることに気をつけました。
子供たちもセリフを繰り返したり、物語の続きを想像したりと楽しんでくれていたようです。
今年度も季節に合わせたいろんなお話を読み聞かせしてきました。この物語たちが子供たちの成長の糧になっていたらいいなと思います。