2025-08-22

祝!!CWAダガー賞受賞!!!


 暑い毎日が続きます、という言葉さえかすむような酷暑の日々ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

図書館は約半月の休館を経てちょこっとリニューアルしていますので、涼みに&休憩にご利用くださいね。

さてタイトルですが…
皆様CWA賞という文学賞はご存じでしょうか?

ミステリー文学賞としては世界最高峰、広くはダガ―賞の名称で知られているこの賞。
英国推理作家協会(The Crime Writers' Association)によってその年にイギリスで出版された推理小説から選ばれます。
最優秀賞はゴールドダガ―賞と呼ばれ、ジョン・ル・カレやロス・マクドナルド、ミネット・ウォルターズをはじめ著名な作家が受賞しており、推理小説の評価基準のひとつにもなっています。
大学図書館にあまり所蔵はありませんが、
2021年に受賞した「われら闇より天を見る」は図書館にあります。

早川書房
発売日 : 2022-08-17

所在:和書(3F) 
       933.7||W 68


で、ここからが本命
CWA賞の作品部門の一つ、インターナショナル・ダガー賞(翻訳小説に与えらる賞)です。
2025年度のこの賞を、日本人作家が初受賞!

王谷晶「ババヤガの夜」 

著者 : 王谷晶
河出書房新社
発売日 : 2020-10

所在:和書(3F) 
       913.6||O 84 

暴力を唯一の趣味とする依子が、暴力団との因縁により組長の一人娘・尚子の護衛をすることから始まる物語。
バチバチのアクション映画を見ているような文章と、2人の女性の友情とも嫌悪とも違う、まだ名前の付かない関係など、読み応え抜群で一気読み必至。
そしてラストまで読むと、もう一度「すべてを知った状態で」読み返したくなります。
これがめっちゃ面白いので、ぜひとも皆さん読んでください。

同じく候補作だった柚木麻子「Butter」も所蔵があります。
著者 : 柚木麻子
新潮社
発売日 : 2017-04

所在:和書(3F) 
       913.6||Y 99 


海外では、(世界3大文学賞である)ブッカー賞とも並ぶ文学賞であるだけに、受賞作はもちろんノミネート作も名品ぞろい。

インターナショナル・ダガー賞だけでも、

2013年に受賞したフランスの作家ピエール・ルメートルの「その女アレックス」
文藝春秋
発売日 : 2014-09-10

所在:和書(3F) 
       953||L 54 

2008~2010年に連続ノミネート(受賞には至らず)したスウェーデンの作家スティーグ・ラーソンの代表作「ミレニアム」シリーズ 
などなど。
  
日本の作家もノミネートされており、

2016年の横山秀夫「64 (ロクヨン) 」
著者 :横山秀夫
発売日 :2012-10
所在:和書(3F) 
       913.6||Y 79 
2019年の東野圭吾「新参者」
著者 : 東野圭吾
講談社
発売日 : 2013-08-09
所在:和書(3F) 
       913.6||H 55 

2022年は伊坂幸太郎が「マリアビートル」
KADOKAWA
発売日 : 2013-09-25
所在:和書(3F) 
       913.6||I 68 

がノミネートされました。
 
アジアだと2021年に韓国のユン・ゴウン「夜間旅行者」が受賞(図書館に所蔵なし)。

ダガー賞に関しては、「短編ミステリの二百年 1~6」に詳細もあります。
東京創元社
発売日 : 2019-10-24
所在:和書(3F) 
       908.3||Ta 89||1~6


図書館にない本はリクエストできますので、気になった方はぜひ、図書館にお尋ねください。

(図書館スタッフ:トルコ石)

2025-08-01

色彩検定


毎日、暑い日が続いていますね。外出が億劫になる方も多いのではないでしょうか?
そんな中、県立大は試験期間中で日中は図書館も学生の活気で一杯です。

館内にポスターを貼っていますが、去る6月22日に色彩検定(AFT)が開催されました。
今回は2・3級とUC級。受験された方、如何でしたか?
カウンターで対応していると、色彩検定に関する本を借りられる方を以外に(?)多く見かけます。興味のある人は結構いらっしゃるようですね。
この検定は、受験者の年齢層の幅が広いのが特徴です。
実は私も以前この検定にハマった一人です。
それで、これから受験してみたい方、興味のある方向けに
ちょこっとアドバイスさせて頂きます。(以前から気になっていたので。)

1⃣ AFT色彩検定は飛び級で1級から受験してもOK!
 何級からでも受験は可能です。しかし、3級、2級と段階的に基礎が説明されています。
 2級から受験する場合は必ず3級も理解しておく必要があります。1級なら尚更です。

2⃣ 合格ライン
 合格ラインは毎年若干変動します。その年の問題の難易度によって微調整されるようです。
ちなみに2025年6月の合格ラインは満点200点中、3級は140点、2級は144点でした。
ヤマをかけられないように、テキスト各項目が偏りなく出題されますのでご注意を。

3⃣ テキストについて
 対策本、解説本や問題集など様々な出版社から発行されていますが、
試験は公式のテキストからの出題になります。
公式テキストは数年おきに内容が変更され、その都度、表紙のデザインを変えて発行されます。その為、受験を考えているなら、テキストは最新を利用する事をお勧めします。
(受験したのに、勉強していない内容だったなんて悲しい結果にならないように…。)

図書館では最新のテキストを所蔵しています⇩

残念ながら、過去問題集は所蔵していません。
図書館ではリクエストを大募集しています。申込用紙(購入希望図書申込書)はカウンターに常設しています。ぜひご活用ください!

色の知識はさまざまなシーンで役立つ便利なツールだと思っています。
勿論仕事にも活用できます。
試験は約半年に開催されますので、(1級のみ年1回)受験し易いですよね。
面白い分野ですので、是非お試しあれ!

色彩講師スタッフ i

2025-07-17

図書館ガイダンスのアンケートの質問に回答!


こんにちは、図書館スタッフのトルコ石です。

4~6月に行った図書館ガイダンス、皆様のご協力ありがとうございました。

アンケートで質問やもうちょっと詳しく!というご意見がいくつかありましたのでブログで回答させて頂きます。

ちょっと長くなりますがお付き合いくださいませ~!


質問① 2・3階のどこに職員さんがいる?

⇒ スタッフは1階にしかいません(ゴメンナサイ)。

午前9時前後と午後2時過ぎには書棚整理で2・3階にいることもあります。

聞きたいことや探してる本とかあれば、1階カウンターまでお越しください。


質問② 本の申し込みをする場合、一度に最大何冊申し込める?

⇒ 本は最大10冊まで借りることができます。

一度に10冊借りてもいいし、2冊借りた後、次の日に5冊、また別の日に3冊借りてもOK!

ただし返却期限にはご注意ください。


質問③ コピー機の使いかたを知りたい

⇒ 1階のカウンターにコピーしたい資料を持ってきて、「文献複写申込書」にどのページをコピーするのか記入してください。その後、コピー室でコピーできます。

料金は1枚10円(モノクロ)または30円(カラー)、サイズはB5、B4、A4、A3が選べ、両面印刷も可能です。

ただし、図書館の資料以外(授業のプリントなど)はコピーできませんのでご注意ください。


質問④ 課題などに使用したい時に本の写真は撮ってもいいんですか?

⇒ 本の中身を撮ることはお断りしています。必要な個所を1階でコピーしてください。

本棚や本の外観を撮る場合は、図書館スタッフに聞いてもらえればOKな範囲をお伝えします。


質問⑤ パソコンの使いかた、印刷機の使いかた

⇒ パソコンは、学内で使うアカウント(g+学籍番号とパスワード)でログインできます。

パソコンからの印刷した用紙は、カウンター横の複合機から出てきます(A4サイズしか印刷できないのでご注意ください!)。

コピー機については質問③をご覧ください。


質問⑥ 勉強できるスペースについて

⇒ 図書館では、1階の机は「ラーニングコモンズ」と言って、喋ったりディスカッションしながらグループで勉強できます(声のボリュームには少々ご注意を!)。

2、3階は「サイレントゾーン」と言って静かに勉強するスペースです。

机がある場所はどこでも使えますが、「車椅子優先」とある机には椅子を置かないでくださいね。

テスト期間になると、3階のグループ学習室など普段施錠してある部屋が使えるようになります。


質問⑦ 書庫にはどんな本がある?

⇒ 出版年が古く状態が悪い本や、貴重な資料、あるいは利用が減った本が置いてあります。

ほとんどが貸出できるものですので、どんどんご利用ください。

実は、図書館の書庫に学生が自由に出入りできる大学って、ちょっと珍しいんですよ。


そこ詳しく!①

借りないけど本棚から取った本は、元のところに戻さず、専用コーナーのところに返す?

⇒ 本棚から取った本は、利用が終わったらブックトラック(車輪付きの本棚)に置いてください。

図書館の本は種類順・著者名順などで細かく分類しているので、違う分類の棚に本が紛れないよう皆さんにお願いしています。

ブックトラックは本棚横に、2階は4台、3階は1台置いています。


そこ詳しく!②

移動式の書庫を使うことが初めてのため、適切な操作をできるか心配…。

⇒ 移動式の書庫利用は意外に簡単です。

まず、本棚についているハンドルを回す→人が入るのに十分なスペースができたら、ハンドルをロックする(ロックの仕方は棚に貼ってます)

もし分かりにくかったら、スタッフを呼んでください。


以上!!

これ以外にもお尋ねがあれば、いつでも図書館スタッフに聞いてくださいね!

利用をお待ちしております。


(トルコ石)

2025-07-02

2025年夏展示を行いました✈


皆様こんにちは。図書館クラブの者です。

うだるような高い気温、近くに見える陽炎、刺すような太陽の光、梅雨はあけて夏は来ぬ...つらいですね。
皆様、どうか体調には気を付けてくださいね。特に熱中症。

さて、このたび2025年版夏展示を行いました。
今回の展示テーマは、「あの空へ」です!!


これほど暑い夏にぴったりなテーマ、他にないのではないでしょうか。
空はいつの世も変わらぬもの、きっと古人も見たはず、普遍的なテーマですね。

「あの空へ」というテーマにそって、表紙が青い本や空、天体を舞台にした本などが多くあります。表紙がきれいな本が多く、涼やかでなんとも美しいです♪





ジャンルはいろいろ、小説からエッセイ、写真集、絵本などなんでも取り揃えております。きっと、誰かの心惹かれる本があるはず、ぜひ寄ってみていってくださいね。

それでは、ぜひ今年の夏を楽しんでください!
ではではさようなら✋

図書館クラブM

2025-06-30

熱中症対策を図書館で。


こんにちは!毎日暑いですね!まだ6月というのに、うだるような暑さが続いています。

れもそのはず、先週27日に「平年より約3週間も早く、近畿・中国・四国・九州北部・南部で一斉に梅雨明け」と気象庁の発表がありました。 

近年の猛暑は命の危険と隣り合わせ。地球沸騰化は加速するばかりです。

そこで、図書館にある暑さ対策の本を2冊ご紹介します。


◆熱中症を防ぐには「熱中症」を知ることが第一。予防策が満載の読みやすい一冊です。

著者 : 谷口英喜
請求記号:493.19||Ta 87     所在:1F「食育展示」※展示終了後は2F和書
評言社
発売日 : 2024-05-27


◆「知っておきたい!さまざまな災害」の中に、「「猛暑」はもはや災害だ」(p214)とあります。 
熱中症については2ページのみの掲載ですが、暑さの次に台風、豪雨の季節がすぐにやって  きます。あらゆる防災の知識を身につけておくことは無駄にはなりません。

著者 : 永田宏和
請求記号:369.3||N 23     所在:2F和書
朝日新聞出版
発売日 : 2024-12-20

他にも予防策の本は沢山あります。
皆さん、くれぐれも熱中症にならないように、図書館の本をご参考になさってください
                               (スタッフ:ニコル)

 

ぷくりぶ日誌 Copyright © 2008 Green Scrapbook Diary Designed by SimplyWP | Made free by Scrapbooking Software | Bloggerized by Ipiet Notez