暑い毎日が続きます、という言葉さえかすむような酷暑の日々ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
2025-08-22
祝!!CWAダガー賞受賞!!!
2025-08-01
色彩検定
2025-07-17
図書館ガイダンスのアンケートの質問に回答!
こんにちは、図書館スタッフのトルコ石です。
4~6月に行った図書館ガイダンス、皆様のご協力ありがとうございました。
アンケートで質問やもうちょっと詳しく!というご意見がいくつかありましたのでブログで回答させて頂きます。
ちょっと長くなりますがお付き合いくださいませ~!
質問① 2・3階のどこに職員さんがいる?
⇒ スタッフは1階にしかいません(ゴメンナサイ)。
午前9時前後と午後2時過ぎには書棚整理で2・3階にいることもあります。
聞きたいことや探してる本とかあれば、1階カウンターまでお越しください。
質問② 本の申し込みをする場合、一度に最大何冊申し込める?
⇒ 本は最大10冊まで借りることができます。
一度に10冊借りてもいいし、2冊借りた後、次の日に5冊、また別の日に3冊借りてもOK!
ただし返却期限にはご注意ください。
質問③ コピー機の使いかたを知りたい
⇒ 1階のカウンターにコピーしたい資料を持ってきて、「文献複写申込書」にどのページをコピーするのか記入してください。その後、コピー室でコピーできます。
料金は1枚10円(モノクロ)または30円(カラー)、サイズはB5、B4、A4、A3が選べ、両面印刷も可能です。
ただし、図書館の資料以外(授業のプリントなど)はコピーできませんのでご注意ください。
質問④ 課題などに使用したい時に本の写真は撮ってもいいんですか?
⇒ 本の中身を撮ることはお断りしています。必要な個所を1階でコピーしてください。
本棚や本の外観を撮る場合は、図書館スタッフに聞いてもらえればOKな範囲をお伝えします。
質問⑤ パソコンの使いかた、印刷機の使いかた
⇒ パソコンは、学内で使うアカウント(g+学籍番号とパスワード)でログインできます。
パソコンからの印刷した用紙は、カウンター横の複合機から出てきます(A4サイズしか印刷できないのでご注意ください!)。
コピー機については質問③をご覧ください。
質問⑥ 勉強できるスペースについて
⇒ 図書館では、1階の机は「ラーニングコモンズ」と言って、喋ったりディスカッションしながらグループで勉強できます(声のボリュームには少々ご注意を!)。
2、3階は「サイレントゾーン」と言って静かに勉強するスペースです。
机がある場所はどこでも使えますが、「車椅子優先」とある机には椅子を置かないでくださいね。
テスト期間になると、3階のグループ学習室など普段施錠してある部屋が使えるようになります。
質問⑦ 書庫にはどんな本がある?
⇒ 出版年が古く状態が悪い本や、貴重な資料、あるいは利用が減った本が置いてあります。
ほとんどが貸出できるものですので、どんどんご利用ください。
実は、図書館の書庫に学生が自由に出入りできる大学って、ちょっと珍しいんですよ。
そこ詳しく!①
借りないけど本棚から取った本は、元のところに戻さず、専用コーナーのところに返す?
⇒ 本棚から取った本は、利用が終わったらブックトラック(車輪付きの本棚)に置いてください。
図書館の本は種類順・著者名順などで細かく分類しているので、違う分類の棚に本が紛れないよう皆さんにお願いしています。
ブックトラックは本棚横に、2階は4台、3階は1台置いています。
そこ詳しく!②
移動式の書庫を使うことが初めてのため、適切な操作をできるか心配…。
⇒ 移動式の書庫利用は意外に簡単です。
まず、本棚についているハンドルを回す→人が入るのに十分なスペースができたら、ハンドルをロックする(ロックの仕方は棚に貼ってます)
もし分かりにくかったら、スタッフを呼んでください。
以上!!
これ以外にもお尋ねがあれば、いつでも図書館スタッフに聞いてくださいね!
利用をお待ちしております。
(トルコ石)
2025-07-02
2025年夏展示を行いました✈
2025-06-30
熱中症対策を図書館で。
こんにちは!毎日暑いですね!まだ6月というのに、うだるような暑さが続いています。
それもそのはず、先週27日に「平年より約3週間も早く、近畿・中国・四国・九州北部・南部で一斉に梅雨明け」と気象庁の発表がありました。
近年の猛暑は命の危険と隣り合わせ。地球沸騰化は加速するばかりです。
そこで、図書館にある暑さ対策の本を2冊ご紹介します。
◆熱中症を防ぐには「熱中症」を知ることが第一。予防策が満載の読みやすい一冊です。